[PR] 2025年07月26日 ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 http://asasasasa.blog.shinobi.jp[PR]
ロハスフェスタ 日常 2015年04月27日 こんばんは、深田あさです。 昨日、近所の万博公園でやっている「ロハスフェスタ」に、かずちゃん・母に誘われ行ってまいりました。 仕事も落ち着き、どっか行きたかったので嬉しいタイミングのお誘い。 ロハスフェスタには以前自転車でササーっといった事があるのですが(万博近いのです) 車で行ったのは大失敗。 今こんなに万博熱いのか…。と驚くほどの車。 外周に入る道路は大渋滞で、結局会場から遠めの西駐車場に車を止め入場。 普段こっちから入った事はないんだけど、人もあまり多くなくて緑が多い! 素敵な発見。 子供たちが走り回っていました。 いいわー、のどかだわー。 プラっときてここでくつろぎたいです。 私今回万博に来て、みなさんが立ててる簡易テントがすごいほしくなりました。 ロハスフェスタ会場到着。 すごい人…。 何年か前に来た時はこんなに人多くなかったぞ…!! で、渋滞の間にお腹がすいてしまった我々は、さっそくお昼ご飯GET。 ロハスフェスタでは、食器やお箸なんかは持参するのです。 借りれるけどリースという形。 私がそんなもの用意して来ているわけなく、かずちゃんが全部持ってきてくれました。 できる女…!! 迎賓館さんが出してるホットサンド。 信楽ベーコンと、池田のパン屋「フォーゲル」のパン使用。 この「フォーゲル」というパン屋さん、最近TVで見て気になってたんです。 オーナーさんが実は薬剤師とパン職人と2役こなしてるとか。 紹介されてた食パンがこだわってて、いいなーと思ってました。 具・パン・調理が仲良し! 本当においしかった( ゚∀゚) ワインと一緒に頂きました。 まだまだチーム☆食獣(今命名)、食べ足りません。 どのお店も並んでいたので 色々買って、皆で集まりました。 暑い中でのキュウリの浅漬けおいしい…。あと燻製大好き! 特にベーコンステーキが分厚くてジューシーでおいしかった! お土産にドライフルーツを買いました。 私サンザシで血液サラサラになるんだ・・・。 ドライフルーツってあんまり興味なかったけどおいしいんですね! 以前に行った玉造「幸村ロード」のハンバーガーストリートで使っていたダイズパンのお店も出店してました。 ハンバーガーストリートのお話をしつつ、炎天下、ポーズとってもらいました。 しかもカメラ操作ミスってしばらくこのまま放置してしまいました。 ありがとうございます(笑) お腹を満たした後はブラブラお買いもの。 手作りのモノや、植物、雑貨が多いです。 見てるだけでも楽しい! が、深田は体力がなかった。 帽子もかぶって水分も持ち歩いていたんですが、暑さでフラッフラに…。 どんなけ体力ないんだよ私…。 今年はなんとか体力アップしたいわー。 日頃は閑散としたスワンボートの所も行列が…。 スワンがいきいきとして見えたぜ。 今回、自転車で行かなかったのは失敗だったけど楽しかった! しつこいようだけど今度はあの憧れの簡易テントを購入して、木陰でお昼寝したい。 ★深田あさ★ [2回]PR http://asasasasa.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BFロハスフェスタ
季節を感じていこう 日常 2015年04月22日 こんばんは、深田あさです。 ずいぶんブログを書いていませんでした。 いい意味の「ムダ」を生活に入れていける余裕がなかった! ただ、たくさんの事を吸収できる期間を過ごせたので、そういうタイミングだったのかなって思います。 多忙でもいろんな活動されてる方の時間の使い方を学ばねばー。 ちょっとずつ自分のペースを作りますね(*´ェ`*) さて、先日弟夫妻に… この袋なんか知ってるで。 ナウマンゾウ(クリスタル)もろた。 野尻湖に行ってきたそうです。 私のせい?私のせい? 私が困るお土産をチョイスしてきてくれたそうなんですけど、 こんなんじゃ困りませんよありがとう。 ナウマンゾウ(クリスタル)は文鎮にでもしようかな♪ルンルン♪ 年が明けてから数か月、静かに過ごしたりボーっとしたりしていなかったので ↑時々そんな充電が必要になります。 4月はじめ、久しぶりにお茶の稽古に行きました。 先生が体調を崩されているので月に1回ですが。 仕事がなければ行くようにしています。 春のお菓子。きれいだし、おいしかった。 先生のお庭に咲いているお花や。 吉野棚はこの時期だけ。 お茶をやっていると、季節を感じたり、心が静かになる事で何かが軽くなる気がします。 なんだろね。 行ったり、行けなかったりだけどちゃんと続けていきたいです。 昨日は弟夫妻のお土産に頂いた、多分今年最後のふきのとうを頂きました。 そういやあさりやタケノコも今おいしい。 旬のものも食べつつ、心も体も元気に過ごせれば問題なし( ´ー`) ★深田あさ★ [1回] http://asasasasa.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86季節を感じていこう
謎の旅『ISSA☆博物館』 日常 2015年03月26日 こんばんは、深田あさです。 ~前回までのあらすじ~ やばい、怖い。 震えながら、近所の「一茶記念館」へ。 URL→http://www.issakinenkan.com/ そないに小林一茶に深い想い入れはなかったんですが、 せっかく近いしさ。って事で向かってみました。 記念館はめちゃめちゃキレイ。 1階には展示が、2階は大きな研修室などがあり、とにかくキレイ。 2階から撮影。 まだまだ漂う羽生蛇村臭(※前回日記参照) 猫の館長、うみ館長がいらっしゃるそうな。(右ね) しかし館長は午前中でお帰りになられたそうです。 それより何より心に残った事は。 寒くて死にそう。 こちらもナウマンゾウ博物館と同じく、休館期間明けだったせいか館内の空調の具合が悪かったそうで。民俗資料棟という所も入れず、入館料を半額にして頂きました。 でも寒くて内容ほとんど覚えてないです( ´ー`) 私寒いと意識不明になるんです。 おもしろかったのは一茶の俳句に出てくる、虫、植物、動物なんかの登場回数ランキング。 一茶自身の人物像も興味深いですね。 結構複雑な家庭に育ってて、この時代に俳句読みながら旅して~っておぼっちゃんだったのかなと思ったんですけど相続の事に関してすごく苦労してたんですね。 それと50歳になってから3回結婚するんですが、若い嫁をもらって子供作りまくり。 一茶やりおる。 私スタンプラリー好きなのかもしれない。ちょっとムキになって集めるの巻。 家に帰ってから色々調べました。 小林一茶ってめちゃくちゃおもしろい人ですね。THE・芸術家って感じ。 もうちょっと勉強してから行けばよかったかなーと思ってます。 一茶記念館を出て。 気になっていた、ナウマンゾウ博物館の近くにある 一茶食堂。 端に写っているバス停にさりげなくナウマンゾウが。 野尻湖の熱いナウマン(ゾウ)推し。 どう見ても普通の飯屋。 ですがネットでこの辺でしか食べられないおもしろそうなもの探すと、 ここの「サラダそば」が野尻湖のB級グルメとして発信して欲しい!と言われちゃう位おいしいらしい。 サラダそば これはサラダさんに謝るレベル・・・。本当においしいのだろうか・・・。 と思いつつ、行ってはみたものの閉まっている?様子だったので (あと正直温かいものが食べたかった) 小布施まで戻り、道の駅でご飯を食べました。 信州地鶏丼。 お肉がしっかりしてて美味しい。私の機嫌が直る。 この後、近くの「日本のあかり博物館」に行こうと思っていたのですが・・・ お腹一杯になって車でちょっと休憩していたら。 一行、まさかの爆睡。 まぁいいよね! 博物館の閉演時間の17:00を過ぎており、前だけ通って帰ったのでした(笑) あかり博物館の近辺には、酒蔵やお菓子屋さん等気になるお店が色々あり、 古い町並みを散歩しても楽しそう。 是非是非またこの辺りに行くことがあればウロウロしてみたいなーって感じでした! ★深田あさ★ [1回] http://asasasasa.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%8Eissa%E2%98%86%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%80%8F謎の旅『ISSA☆博物館』
謎の旅『ナウマンゾウ祭り』~後編~ 日常 2015年03月24日 こんばんは、深田あさです。 ~前回までのあらすじ~ 人っ子一人いない「ナウマンゾウ博物館」に戦いを挑んだ一行。 一体何が起ころうとしているのか!!!? はい。 まず初めにナウマンゾウクイズの紙を発見。 展示物の中に答えがあるはずなので、探しながらまわってみましょーう! 発掘現場のモデル図。 2年に1度野尻湖の調査をするそうです。 今年は3/27(金)~30(月)。 今回は発掘じゃなくて、地質調査なんですがちょっとときめくよねー(*´ェ`*) 楽しそうDANE! 野尻湖友の会というものがあって 参考URL→http://www.avis.ne.jp/~nojiriko/hakkutu.html ちょっと惹かれています。 規約は色々あるんですが、一般の人も専門家と一緒に発掘に参加できるみたいです。 ナウマンゾウとヒトの大きさ比較をしてみたよ! 他に誰もいないから安心して暴れてました。 USJのジョーズと勘違いしてますね。 歯の部分が本物の化石なんです。 ハートにグっときたイラスト。 暑そうなナウマンゾウがちょっと脱いでるのがいい。 展示物で勉強しました。10点満点! ナウマンゾウのナウマンって、ドイツの地質学者さんなんですって。 だからノリノリなちゃらい感じで 「いやーナウマン発掘に興味あってさー」 とか言っちゃうとドイツの学者さんが発見されちゃうので、ちゃんとゾウって付けてあげてね! 書ききれない位楽しかったです!! 大きさは決して広くはないのですが。 疲れやすい私にはちょうどいいし、博物館の人たちは親切。 展示物の説明がしっかりあって、ナウマンゾウや野尻湖周辺の自然環境に興味がもてます。 夏場は結構賑わうんじゃないかな。 冬はこの近辺の博物館は休館期間をとっている所が多いのですが それもそのはず。 松本市あたりは全然雪が積もってなかったのに。 山積みの雪が一面に残って驚きつつ、次の場所へ移動をし始めた一行。 だがしかし。 霧で何も見えない。 人通りも全然なく、私はまた違った意味で恐怖を感じ始めていました・・・。 その理由は・・・ ↑信濃町 ↑羽生蛇村 SIRENってゲームの羽生蛇村っぽくて震えてた。 有名なホラーゲームなんですけどね。 話はめっちゃ気になるのに怖くて自分じゃできなかった思い出があります。 やった事ある人からしたら、私のこの時の状況を理解してもらえるはず。 どうあがいても、絶望。 この深い霧の中一行が目指す場所とは!? そしてお腹が減って機嫌が悪くなってきた深田を待ちうけるものとは!!! 明日へつづく。 ★深田あさ★ [1回] http://asasasasa.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%8E%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%8F%EF%BD%9E%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BD%9E謎の旅『ナウマンゾウ祭り』~後編~
謎の旅『ナウマンゾウ祭り』~前編~ 日常 2015年03月23日 こんばんは、深田あさです。 先週、長野に長期出張中の友人が今月でそれが終了するという事で 一回遊びに行っとくかー!と攻め込みました。 という事で今回は 「名前だけでなんとなく行きたいと思ってしまう場所ツアーin長野」 に行って参りました!! わざわざそこに行く人に謝れって感じのタイトル。 先に謝っておきます、ごめんなさい。 朝ごはんを食べずに松本市を出発した一行。 もちろん狙うは道中のサービスエリアです。 私の朝ごはんは・・・ すみません、朝からカツカレーでも食べられるもんで。 ちょっと早かったので名物っぽいのこれとおやき位しかなかったんです。 もちろんおやきも食べたけど わさびコロッケ。 少し馬鹿にしてたけど、わさびのほのかな甘みもあってわりかしおいしかったです。 でも商品写真のわさびグリーンはちょっと盛りすぎだと思うの。 で、どこへ向かっているか。 野尻湖の「ナウマンゾウ博物館」です!! 信濃町にあるんですが、市の行政ページにも何気なくナウマンが・・・。 熱いナウマンゾウ推し。 博物館のHP→http://nojiriko-museum.com/ なんで行こうと思ったかは分かりません。そういう旅なんです今回は。 ただ化石とか古墳とかは好き。 到着。ナウマンゾウのお出迎え。 謎のカマキリ的オブジェもお出迎え。 この日、実は冬季休館期間明けの初日でした! だからだと思うんです。 普段はめちゃめちゃナウマンゾウファンで溢れてると思うんですが・・・ 誰もいない。 お客さん、わしらだけ。 しかも暖房が調子悪かったそうで、めちゃ寒い。 ナウマンゾウ(化石)より先に我々が滅びてしまう。 中は写真OKだったのですが・・・ 一体深田はどうしてしまったのか!!? (いつも通りに見える) 明日はナウマンゾウ博物館のレポートを掲載します!! 正直めっちゃ楽しかったのよ。 ★深田あさ★ [1回] http://asasasasa.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%97%85%E3%80%8E%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%8F%EF%BD%9E%E5%89%8D%E7%B7%A8%EF%BD%9E謎の旅『ナウマンゾウ祭り』~前編~